百人一首を小学生と暗記!おすすめの本や覚え方は?

小学生におすすめ百人一首の覚え方

百人一首に小学生の娘が興味津々!親子で楽しむコツ

小学生のこどもとともに、小倉百人一首を覚えています。買ったのは、百人一首の歌がるただけ。図書館で本(マンガ)を借りてきたり、無料アプリで問題を解いたり、親子で百人一首の暗記・暗唱に励んでいます。

ご存じの通り、小倉百人一首とは、藤原定家が選んだ秀歌選です。この小倉百人一首をもとに、読み手は上の句から読み始め、取り手は下の句が書かれた取り札をとるカルタ遊びはお正月の風物詩としてもよく知られています。

漫画「ちはやふる」の影響もあり、近年は競技カルタも人気を集めています。

百人一首に興味を持ったきっかけはNHKのあの番組!

うちの小学一年生が百人一首に興味を持った理由。それは、家族で百人一首をやる習慣があったからでも、ちはやふるの影響でもありません。

NHKの番組の影響なのですが、『にほんごであそぼ』だなと思った方、残念ハズレです(NHKで百人一首を取り上げる子供向け番組と聞けば普通はこっちですけどね)!

正解は、NHKで25年以上放送されている長寿アニメ『忍たま乱太郎』です。

娘はいま、忍たま乱太郎ブーム真っ只中。そんな中、忍たまのキャラクターが小倉百人一首の居残り自習をしているシーンを見て、「百人一首とはなんだ?」と意外なところに食いついたのです。

ちなみに、このときに引用されたのは9番歌の小野小町の句。

花の色はうつりにけりないたづらに
 わが身世にふるながめせしまに

小野小町は「新しいお米の銘柄みたい」などと散々な言われようでしたが、人気声優の置鮎龍太郎さんが朗読してくれたりと、大人も耳が喜ぶ展開でした。

百人一首はどう選ぶ?おすすめの本やアプリは?

百人一首に興味を持った場合、まずはなにを用意すればいいのか。百人一首カルタのおすすめや暗記におすすめの本やアプリを紹介します。

百人一首カルタはどう選ぶ?我が家はオーソドックスなタイプを購入

百人一首に興味を持ったなら、まずは歌がるた(百人一首カルタ)を購入しましょう。イラストが可愛い子供向けのカルタや絵札が美しい昔ながらの百人一首など多種多様です。競技かるた用も販売されていますが、大会などは視野に入れずに家庭で楽しむなら普及用で十分です。

我が家はオーソドックな小倉百人一首にするか、絵合わせのできる『にほんごであそぼ』の百人一首にするか、実は結構悩みました。

にほんごであそぼの絵合わせ百人一首
にほんごであそぼの絵合わせ百人一首

結果として、我が家は、オーソドックな任天堂の製品を購入しました。

ちなみに、価格は任天堂が1300円ほど(希望小売価格は1700円+税)、にほんごであそぼの絵あわせ百人一首は上と下がバラ売りされており、百首セットで遊ぼうとすると上下セットで3700円ほどになります。

1度購入すれば長く遊べるものなので、あまり価格は気にしていませんでしたが、2000円以上差がありますね。

任天堂の小倉百人一首「舞扇」
我が家で愛用している任天堂の小倉百人一首舞扇 

選んだ決め手は、一般的な任天堂のカルタなら読み札(絵札)を使っての「坊主めくり」ができるから。『にほんごであそぼ』のカルタは、普通の百人一首にはできない絵合わせができますが、坊主めくりはできません(もしかしたらできるのかもしれないですが、不向きな絵柄です)。「百人一首を買うなら、やっぱり坊主めくりもしたい」という理由で、一般的な歌がるたを購入しました。

イラストや絵が好みかどうが、字が見やすいかどうかなど、百人一首を選ぶうえで大切なことはいくつかありますが、百人一首として使えればいいのか、それ以外の遊びができたほうがいいのかというのは、子供向け商品を選ぶうえでは1つのポイントです。

任天堂の小倉百人一首舞扇を広げて遊んでみた様子
文字の大きさや紙の厚さも申し分ない

百人一首はアプリで読み上げ可能!朗読CDを購入する前に要チェック

百人一首を購入する際に、朗読CD付にするか迷うこともあるでしょう。シャッフル機能ができる朗読CDがあれば、読み方に悩むこともありませんし、なにより読み手がいなくても子どもと遊べます。自主練も捗るのは間違いありません。

しかし、百人一首のアプリには読み上げ機能があるものを存在します。

我が家が読み愛用しているのは「わすらもち」というアプリです(残念ながら2020年現在iPhone版はリリースされていません)。このアプリは読み上げ機能付きで、自由自在に読み札のセットを設定できます。シャッフル機能つきなので、今回は1~50首までのセットにする、自分の苦手な句を中心にセットを組むなどの使い方が可能!

百人一首読み上げ「わすらもち」

百人一首読み上げ「わすらもち」

無料posted withアプリーチ

から札を読むかどうかも、読み上げ終了から何秒で次の句にいくかなども自由自在で、本当に良いアプリです。ただ、読み上げについては好みが分かれるところなので、まず1度聞いてみてください。

朗読CDを購入すべきか迷っている方は、こうした読み上げ機能のあるアプリをいくつか聞いてみて、その上でCDが必要かどうか検討することオススメします。

百人一首の暗記にはマンガがおすすめ!

百人一首でカルタ遊びを楽しみたいなら、和歌の暗記は必要不可欠。百人一首の暗記には、マンガが何よりもオススメです。子どもはもちろん、大人も、まずはマンガから和歌の意味や詠まれている情景をインプットしましょう。

ちびまる子ちゃんの満点ゲットシリーズ暗唱百人一首
ちびまる子ちゃんの暗唱百人一首 4コマ漫画がつきだが、解説文などの文字情報も意外に多め

有名なドラえもんの学習シリーズやちびまる子ちゃんの満点ゲットシリーズは、コメディタッチな漫画がついており、とっつきやすいです。そのうえで、ドラえもんは、言葉や当時の文化などの解説もしているので、実は結構難易度が高めな仕上がりでした。

私のイチオシは、くもんのまんがおもしろ大事典シリーズです。

百人一首の内容を知るのにおすすめの『くもんのまんがおもしろ大辞典 百人一首』
1992年出版、小学校中学年から対象 まんが『百人一首』

古い本ですが、過剰な脚色をすることもなく、歌の意味がわかりやすくまとめられています。作者の略歴なども簡潔にまとめられており、大人もこれ1冊でおおよその百人一首の意味を理解できます。

絵柄は昔の学習漫画っぽいが、読みやすく、内容も難しすぎず◎

子どもが絵柄が古くさいことに抵抗感を示さないなら、非常におすすめの1冊です。

小学生が百人一首を覚える方法

小学生が百人一首を暗記するにはどんな方法がおすすめか、我が家で実践している暗記のコツを紹介します。

まずはマンガで詠まれている情景をイメージ

おすすめ本で紹介したように、小学生が百人一首を覚えるときにはマンガが非常に効果的です。マンガは視覚的にもイメージが残りやすく、子供でもわかるように句の意味を簡潔に説明してくれます。

少し艶っぽい句も、子供向け図書なら問題のない仕上がりに!和歌の意味を掴みつつ、詠まれている情景を脳にインプットできます。

百人一首の和歌を解説した本は多数あり、我が家は図書館のお世話になっています。図書館でいろいろ見比べましたが、1首につき1ページ程度の解説量のものが多いので、本によって「この句の解説はちょっとわかりにくい。内容が薄い」みたいなこともあります。

1冊をじっくり読むより、ざっとでもよいので2~3冊読むと、ちょうど良い具合に内容が補完されます。1冊は購入して、他は図書館などを活用するのがオススメです。

覚える順番は自由!こだわりがないなら歌番号順でもOK

和歌の意味をおおよそ理解できたら、あとは句を覚えていきましょう。我が家は、飽きがこないように1週間で10~20句など、ある程度まとまった数を歌番号順に暗記しています。

さすがに子どもは1回では覚えきれないので、10句のうち1~2句覚えたり、聞き覚えてくれればいいかなという程度で、無理はさせません。

もちろん好きな句や一字決まりの句などから覚えてもOK。

大人目線では、歌番号順に覚えると、飛鳥時代→奈良時代→平安時代→鎌倉時代とおおよそ年代順に流れていくので、時代背景を掴みやすいというメリットがあります。

1番歌の天智天皇からはじまり、柿本人麻呂、大伴家持、安部仲麻呂、小野小町、菅家(菅原道真)、紀貫之、紫式部、清少納言、西行法師など、百人一首には歴史上の有名人の句も多数登場します。国語(古典)だけでなく、歴史の勉強にも繋がります。

百人一首はリズムが命!暗記のコツはとにかく声に出すこと

百人一首を覚えるときは、声に出すこと、つまり音読するのが暗記のコツです。夜寝る前やトイレの中(百首一覧を貼っておくと便利)などで1~2度声に出すだけでも脳に刻み込まれていきます。おそるべし五・七・五・七・七のリズム!

お風呂や食後に唐突に問題を出すのもオススメ。上の句「秋の田のかりほの庵の苫をあらみ」と親が投げかけ、子供がすぐに下の句「わが衣手は露にぬれつつ」と続けられたら二人でにんまり。

子どもは覚えが早いので、「すみません、なんでしったけ?」と子供の問題に親が答えられないことも当然起こります。私は子どもに負けないように、通勤途中の車のなかで読み上げ動画を流すなど、ちょっとした隙間時間を有効活用しています。

自主学習に百人一首の書き写しもあり!

百人一首の書き写しは、立派な自主学習のうちです。漢字の勉強にもなります。

中学年以上なら、作者について調べれば歴史の勉強になりますし、地名も多く出てくるので、歌で詠まれている地名を日本地図で確認してみるのも良いでしょう。

国語と社会科の両方の勉強になるのが百人一首の素晴らしいところです。

決まり字や語呂合わせなどの必勝テクは最初は教えない

百人一首のカルタ遊びには、有名な必勝法があります。それは決まり字を覚えること。

例えば、 寂蓮法師の87番歌。

村雨(むらさめ)の露もまだひぬ槇の葉に 
霧立ち(きりたち)のぼる秋の夕暮れ

百人一首のなかで、上の句が「む」で始まるのは一首だけです。

ですから、「む」ではじまったら、下の句が「きりたち」の札を取れば勝ちです。こうした一字決まりと呼ばれる句は、全部で七首あります。二字決まりは42首と数が多いのですが、一字決まりなら小学生でも覚えることは可能でしょう。

ですが、私はこの一字決まりを、百人一首を初めてすぐの娘には教えていません。

また、上の句と下の句の言葉をくっつけて覚える方法

かささぎの渡せる橋におく霜の
白(しろ)きを見れば夜ぞ更けにける

6番歌(中納言家持)ですが、こうした句は上の句と下の句の最初の言葉をくっつけて「かさはしろ」と語呂合わせで覚える方法もあります。

しかし、この方法もあまり使いません。一緒にカルタ遊びをしているときに「ちはやぶる」といえば「からくれなゐ」とヒントを与えることはありますが、普段の暗記では上の句と下の句の最初の言葉のみに注目させる方法はあえて取りません。

カルタ遊びは百人一首(和歌)を楽しむための手段

私が子供に一字決まりを教えていないのは、カルタ遊びは百人一首を楽しむ、和歌に親しむための手段であり、カルタで勝つことを目的としていないからです。

小学一年生の娘は、学校で百人一首をすることもなく、競うのはせいぜい私や祖父母などのごく近しい身内だけです。授業や大会で他の子と競う機会があって競争するのが好きな子なら、一字決まりや二字決まりで効率的に覚えるのも良いでしょう。

ですが、我が家はのんびり。上の句が読まれている間に、下の句をとれれば「お~すごいぞ!」と褒めます。

一字決まりや語呂合わせを教えてもいいのだけど、せっかく自分から興味を持ったのだから、今は和歌全体を楽しんでほしいのです。一字決まりや語呂合わせを教えると、部分を覚えるのに一生懸命になってしまうことを懸念しています。

現在、娘は覚えた句は最初から最後まで暗唱できます。まずは、五七五七七の和歌のリズムや言葉に慣れてくれれば十分です。

通常の暗記や暗唱に飽きてきた、もっと素早く札をとりたい欲が芽生えてきたころに、一字決まりなどのテクニックを教えていけばいいかなと考えています。もちろん自分で「かささぎと聞いたら、しろきを取ればいいのでは?」と気づいてくれるなら、それはOKです。

小学生は百人一首の意味を理解しているのか問題

百人一首の句を単に言葉の羅列として覚えるのは、なかなか大変です。古典教育を受けてきた大人は、なんとなく大意を推測できても、小学生だと難しいでしょう。

だからこそ、句の意味についてもある程度は知っておきたい。

しかし、小学校高学年だと百人一首の和歌の意味もおおよそ理解できるようになると思いますが、低学年だとなかなか厳しい面もあります。

百人一首は半分近くが「恋の歌」

百人一首は、おおよそ半分近い43句が恋の歌ともいわれており、子供には少し難しい句が含まれているのは認めざるをえません。

この思いを知られたらまずいよね(禁忌の恋だもの)

あなたが来ないうちに夜が明けましたよ

隠していた私の気持ちが人に知られてしまったよ

などなど。

小学校高学年の女の子には響いてくるのかもしれませんが、低学年・中学年や男の子はどこまで理解や共感をえられるものなのか、正直わかりません。

余談ですが、私自身も恋の歌よりも自然を詠んだ歌が好きだったりします。子どもと一緒に百人一首を覚え始めたばかりの頃は、恋の歌の多さにお腹いっぱい感を覚えましたw

そんな中、第8番歌(喜撰法師)みたいな句を詠むと心底ホッとします。

わが庵は都のたつみしかぞすむ 
世をうぢ山と人はいふなり意訳すると、

以下、超絶意訳。

私の住処は都の東南にあるんだけど、世の中の人は世を憂いてそんな都の外れに住んでると噂しているらしいよ(私は好きで暮らしてるんだけどね!)

和歌の意味を理解することよりも感じることが大事

私は娘が好きな句や意味がわかりやすい句は、意味を説明します。自分が説明できそうな句も意味を説明します。

しかし、本当はどの程度、小学1年生の娘が句の意味を理解しているかはわかりません。

そのうえで、別に古典のテストではないわけですから、すべての句の意味を覚える必要はないと割り切っています。理解できる句は理解できる、難しくて意味がわからない句はわからない。

百人一首は音読するほどに日本語の美しさを感じさせてくれます。今この瞬間に、意味はわからなくても、美しい言葉に触れた経験は無駄ではないと考えています。

子どもはそもそも何かを覚えることが好きな生き物です。うちの子は、意味はわからなくても、音読して暗記していく過程そのものを楽しんでいるようです。

百人一首を覚えると古典の勉強で有利?

百人一首を覚えていると、中学校の古典の勉強で有利なんて話もありますが、正直疑問です。抵抗感なく、古典の勉強に入っていけるというメリットはあるかもしれませんが。

百人一首は人生を豊かにする楽しみの1つ

私の認識では、百人一首を覚えるのはあくまで娯楽・遊びの1つです。あまりお勉強的な意味を求めるのは、無粋のような気もします。

古い話になりますが、実は私も小学生時代には百人一首を暗唱できました。

しかし、古典の成績は良くも悪くもなくといった感じでした。

思うに、古典という教科で好成績をとろうと思えば、助詞などの文法を覚えなくてはなりません。古典作品に興味があることと、この文法の勉強に大きな乖離があったのでしょう。

百人一首は忘れたらまた覚えればいいだけ

こどものころは覚えていた百人一首ですが、大人になってみれば「そんなのあったな…」と記憶の底に沈んでしまいました。私のように昔は覚えていたのに、大人になってカルタ遊びをしなくなってから、百人一首を忘れてしまった方は多いのではないでしょうか。

ですが、忘れてしまったなら、また覚えればいいだけです。私は忘れてしまったからこそ、小学生の子供とともに百人一首を覚えなおす新しい遊びができたわけです。

当時は、単に暗記していた和歌も、今は意味がわかるようになり、日本語の美しさや何気ない光景を読む昔の人の感性の鋭さが身に染みるようになりました。

先日、外出先で、ふっと思い浮かんだ句です。

山里は冬ぞ寂しさまさりける 
人目も草もかれぬと思へば

私が「山里は…」と声に出すと、娘が後を引き継いでくれました。この句はきっと娘も意味を理解しているのでしょう。

ふとした拍子に、こんな句が思い浮かび、季節の移ろいを実感できる。それだけでも、子供と一緒に百人一首を楽しんでいてよかったと思ったしだいです。