小学校でかかる費用はいくら?年間の出費をまとめてみた

小学校入学で必要なものリスト

入学準備から1年生修了までにかかった出費の合計は約7円万!

入学準備から1年生を終えるまでの学校生活で使用したお金を計算したところ、年間で約7万円でした。公立小学校で、入学準備品としてランドセル代3.6万円含んだ計算です。もしランドセルを含まなければ3.4万円なので、「安い」「思ったより大したことない」と思う方が多いかもしれません。

ただ、7万円には給食費を含んでおらず、もし年額4万4千円を加えると11万4千円になります。

また、うちは公立学童に通わせており、利用料は月7000円、年額84,000円です。ランドセルを含めた入学準備品・教材費7万円+給食費+学童費用だと、年間20万円になります。

小学校の入学準備にかかった費用51,700円

ランドセル36,000円
筆箱(ペンケース)1,800円
電動えんぴつけずり2,600円
えんぴつ1ダース500円
消しゴム(まとめ買い)1,000円
上靴3,500円
ハサミ900円
その他1,200円
入学教材費4,200円

ランドセルはアウトレット品で36,000円

入学準備品として、まず思いつくのがランドセルでしょう。祖父母からのプレゼントの方もいるとは思いますが、我が家は自分たちで購入。高価なものはいらないけれど、6年間でひどく傷むようなことがなく、不自由なく使えてほしいとメジャーなランドセルメーカーのアウトレット品を購入しました。

教科書は無料!入学時の教材費の内訳は?

入学教材費は、入学時に学校に徴収されるお金です。公立小学校なので、教科書は無料です(これが義務教育!)。

では、なにを購入しているかというと、ノート、粘土セット、工作マット、連絡帳、連絡袋、名札、お道具箱、クレパス、クーピー、紅白帽子、なわとびなどです。

ペンケースは箱タイプ!塵も積もればの文房具

筆箱は箱タイプ・両面開きの1年生がよく使っているタイプを1,800円で購入。2年生ぐらいまでは使ってほしいですが、噂では両面開きの筆箱は低学年までで、3年生以降はファスナー型の子が増えるんだとか。あとは毎日のことなので、ストレスにならない程度の性能の電動えんぴつ削り2,600円を購入しました。

「その他」項目の内訳としては、のり、セロハンテープ、折り紙、赤鉛筆、油性ネームペン、定規・下敷き・自由帳など細々とした文房具です。

学用品・絵の具セットと鍵盤ハーモニカで8,000円

絵の具セット4,300円
鍵盤ハーモニカ3,700円

節約するなら学校斡旋にこだわらない!

鍵盤ハーモニカは、だいたい4000円前後の価格帯のものが多い印象です。我が家は、学校でヤマハの斡旋販売があったので、そこで購入しました。

ただ、絵の具セットは、工夫しだいで2000円台で揃えられる気もします。我が家はこちらも学校斡旋で購入。配られたチラシを見た娘が「これが良い!」と即決だったので、まぁいいか…と買っちゃいました。

調べてみると、学校斡旋よりも安く買えるネットショップって結構あります。安く済ませたいなら斡旋にこだわらないほうが良さそうです。

学校で徴収された年間の教材費5,900円

1学期教材費3,500円
2学期教材費2,100円
3学期教材費300円

「2学期制のはずなのに、なぜ教材費徴収は3回なのだろう」と記録を見ながらいまさら疑問に思いました(苦笑)。教材費の内訳は、主に教科テストと夏休みや冬休みに配られるドリル代です。

1学期だけ金額が大きいのは、生活科で使うあさがお栽培セット900円が含まれているからです。

PTA会費などの諸経費は年3,500円!

PTA会費3,000円
共済保険500円

PTA会費、共済保険は、どちらも年額です。4月~5月に集金されます。

給食費は月4,000円

自治体にもよりますが、私の居住地では小学校の給食費は月4,000円、年額で44,000円です(おそらく年額44,000を11カ月で割っている)。

ただ、金額が一気に大きくなってしまうので、給食費は全体計算には含めないことにします。

学童保育利用料月7,000 円

公立の学童保育利用料は自治体によって異なりますが、私の居住地では7,000円、兄弟がいる場合は二人目半額です。民間の学童保育、学習塾や英語などの習い事も兼ねているようなところは、当然高くつきます。

ただ、入学後にまわりを見ると、学童に通わせながら、習い事をさせる家庭は意外に多いです。公文やスイミング、英語などが人気の模様。中には「子どもが学童を嫌がるので、時間つぶし(のための習い事)」という考えで通わせている方もいるようです。「公立学童+習い事」なら、民間学童と同じだけお金がかかっているような気もします。

学童保育料も全体計算には含めていません。

学童保育所で必要なグッズに7,400円

学童保育に通うなら、上靴やお道具セットなど学校用とは別に必要になります。我が家が学童入所のために購入したものは以下です。

上靴3,500円
自前お道具セット500円
色鉛筆(24色)1,100円
お弁当用保冷バッグ1,400円
保険料900円

学校とあわせて地味に痛い上靴代

うちの子が通っている学童保育所は、スポーツルームがあるため上靴が必要です。子どもの足はすぐに大きくなるので、年1~2回ぐらいで買い替えなくてはいけません。学校用上靴、学童用上靴、外靴と頻繁に靴を買い替えてる気がします。

我が家は、服はおさがりでもなんでもOK派なのですが、靴に関しては「少しでも足に優しいものを」と保育園時代はIFMEを好んで履かせていました。

しかし、最近は「サイズがあっていればなんでもいい」になりつつあります(苦笑)学童用上靴の優先度は下げて、次は「ワゴンセールで1500円ぐらいの靴をゲットしたい」と考えているところです。

お道具セットは100均で用意

学童には自前お道具セットを置いておくように言われました。中身は、折り紙、のり、ぬりえ、自由帳などです。入れ物のバッグも含めて、ほぼ100均で購入しています。色鉛筆はお絵かきや塗り絵をそんなにしない子なら、12色でも問題ないでしょう。

長期休みのためにお弁当グッズの用意を

公立の学童保育所の場合、夏休み期間などはお弁当を持参する必要があります(民間だと昼食が出たりするらしい。うらやましい)。我が家は、お弁当箱や水筒は、保育園時代のものをそのまま使っています。

ただ、学童の荷物置き場がどの程度の温度になっているのかわからず、不安でしたので、できるだけ保冷剤の冷気を閉じ込めておけそうなお弁当バッグを新たに購入しました。

【番外編】その他の費用

0円~数千円まで!自由研究や自由工作の材料費

自由研究や自由工作で使う道具や材料は、当然各家庭で用意します。我が家は、まとめ用ノートや写真のプリント代、お手玉を作るための布など、夏冬2回あわせて1,000円ぐらいの出費でした。テーマしだいで0円で済むこともあり得ますし、逆にもう少し費用がかかるケースもあるでしょう。

鉛筆は1年で3ダース、教科ノートは各教科+1冊

入学時に鉛筆を1ダース買って「どのぐらい持つのかな?」と思ったのですが、結果は3ダース。電動えんぴつ削りで削るせいもあるかもしれませんが、なかなかのペースで消費します。1ダース500円とすると合計1,500円です。

最初のノートは入学時に配られますが(教材購入費に含まれている)、+1冊で一年を終えました。もちろんこれは板書の多い、少ないに左右されますが、小1だと意外に大したことない印象です。ただ、自由帳はものすごいハイペースで消費されますね。

「どう用意するか」で総費用は変わる!

公立小学校の入学から1年生修了までにかかる費用の一例をご紹介しました。この他、家庭で勉強するためのドリルや通信教材、習い事代など、各家庭で+αの出費があるかと思います。今更ですが、子育てってお金がかかりますね…。

テスト代などの教材費や給食費は値切るわけにはいきませんが(義務教育ならこのへんもなんとかしてくれれば嬉しいのが本音ではありますが)、ランドセルの値段は1万円~10万円まで幅広いですし、絵具セットなどは学校斡旋にこだわらずにお得なものを探していく余地は残っているはずです。「〇〇を持ってきてください」と言われたとき、斡旋に頼らず、どう用意するかで出費は変わってきます。少しでも参考になれば嬉しいです。